
Contents
ドリップコーヒーとは?
ドリップ容器にコーヒー豆を入れお湯を注いで抽出する方法です、誰でも気軽にコーヒーを楽しめます!
ですがコーヒーの歴史は長いもので今では色んな淹れ方や飲み方があり奥が深いです!
その他にも1杯だけいれるドリップコーヒータイプなどもメーカーから出ており簡単気軽にコーヒーを楽しめます。
有名なメーカードリッパーは大きく分けて4つ
- カリタ
- メリタ
- コーノ
- ハリオ
ドリッパーの形状
ドリッパーの形状には大きく分けて2種類「台形型」「円すい型」になります。
台形型
台形型は一度下に溜まってから落ちていくので酸味が少ない味になります。
円すい型
円すい型は一か所に集まって落ちるのでコクや酸味がある味になります。
形状だけで味が変わってきます!
そんなに高いものではないので2種類とも揃えておいてもいいかも!
飲み比べやその人の好みに合わせて使い分けてもいいですね!
ドリッパー容器の種類
おいしいコーヒーを抽出する際にお湯の温度が影響するためドリップする前にしっかりドリッパーをお湯で
温めておく必要がありますその際にステンレスなどだと温めやすいという良い点があります。
プラスチック
価格が安くて割れにくいコーヒー初心者におススメ。
陶器とガラス
重くて割れやすいのですが温めて後の温度が落ちにくい。
ステンレスと銅
丈夫で熱伝導率が高いのがメリット 高価ですが見た目もおしゃれ!
ドリッパーの抽出穴の役目
基本は「1つ穴」「3つ穴」になりますが「2つ穴」も存在するそうです。
1つ穴のドリッパーの特徴
「1つ穴」は濃いコーヒーが好みの方に向いてます、1つ穴なので下に落ちるまでの速度が遅いため濃いコーヒーを入れることができます。
2つ穴ドリッパーの特徴
「2つ穴」は1つ穴と3つ穴の中間ですね!まだ私も試したことはないですがいつか試してみたいと思います!
3つ穴のドリッパーの特徴
「3つ穴」はさっぱりした雑味のない味に仕上げたい方におすすめです。3つ穴があるためさっぱり薄めのコーヒーが淹れることができます。基本的にはどんなコーヒーにも相性がいいドリッパーともいえます。
穴の大きさ
1つ穴でも「穴が大きい」「穴が小さい」がありますので「穴が大きいドロッパー」は味の調整ができる上級者向けとなりますので初心者の方は「小さい穴のドリッパー」からやってみてはいかがでしょうか?
ドリッパーのリブ(溝)の違いで味はかわる?
リブの種類は大きく分けて3種類
- ストレート
- スパイラル
- ダイヤ
どれが一番おいしいとかはコーヒーの豆や容器の種類、注ぎ方によって変わってくるので一概には
言えませんが余裕のある方は色々と試してみるのもいいと思います。
ドリッパーでのコーヒーの基本的な淹れ方は?
①あらかじめコーヒーカップやドリッパーを温めておきます。
②フィルターのチャック止の部分を前後に折り曲げドリッパーにセットします。
③人数分のコーヒーの粉をフィルターに入れます。コーヒーの粉はお好みで調整してください。(基本はメジャーカップ1杯10gが1人前)私は1人分ならやや多めに4人分ならやや少なめにしてます。
④コーヒーの粉を平らにし粉全体を湿る程度にお湯を注ぎます、30秒~50秒蒸らした後から注ぎだします、ドリッパーのふちについた粉は落とさないようにしてくださいコーヒーが薄くなります。
⑤あとは「の」の字を描くように粉をふくらませながら注いでください。これでおいしいコーヒーのできあがり!
コーヒー用品が安く購入できるショップ
ここに紹介している商品以外も色々ありますので各モールの関連商品を探すボタンから探してみてください!280円ぐらいから買えるので気軽にコーヒーグッズをそろえてみようw